大阪市此花区にて外壁塗装工事パーフェクトトップ塗料おしゃれに帯を巻いて塗装:施工事例|豊中市,吹田市周辺で外壁塗装・屋根リフォームをするならストラリフォームへ

施工事例

大阪市此花区にて外壁塗装工事パーフェクトトップ塗料おしゃれに帯を巻いて塗装

近くで工事をしていた事もあり、サイディングの目地のひび割れが気になるとの事でご相談いただきました。 目地のひび割れをそのままにしておくと雨漏れの原因になりますのでお見積りをだしてすぐ施工する事になりました。

工事内容 外壁塗装 屋根塗装 防水工事 シーリング打ち替え 外壁塗装工事、屋根塗装工事、シーリング打ち替え、ベランダ防水工事
リフォーム期間 約2週間
お客様名 S様
市町村名 大阪市此花区


最初に色を決めるときにiPadを使ってカラーシミレーションをしました。 何通りかシミレーションで選び、その中から気に入った一つを選んで頂きました。 その選ばれた色と同じ、実際の壁に塗ってある見本をお持ちしました。 よりお客様の理想の外壁塗装に近づくように提案できたのでお客様にも喜んで頂けました。

足場の仮設工事が終わったら洗浄をしていきます。壁の汚れやコケなどを一気に洗い落とします。高圧洗浄であればほとんどの汚れが落ちます。

一日かけて洗い終わったあとは養生をします。窓やベランダなどペンキが飛散しないようにテープをはります。 そして、サイディングの目地を一度全部剥がします。

剥がした溝の両脇をマスキングテープで貼りつけます。こうする事により目地を打ったときに飛散するのを防ぎます。

ゆっくり丁寧にサイディングの目地を補填していきます。シーリング材は15年以上もつといわれています。 一日かけて乾かすので今日の作業はここで終わりです。

窓の枠廻りも打ち込みます。雨漏れの原因として屋根の次に多いのが窓の枠廻りの劣化による雨漏れです。 次に塗装をしていきます。

塗装まえはこんなに色褪せているのですが、下塗り、中塗り、上塗りとすることに、色ツヤが復活します。

ベランダを囲っているパンチといわれる鉄部も丁寧に塗っていきます。

下塗り、中塗り、外塗りが終わり残るはベランダの防水と屋根の塗装になります。 屋根は合同塗料マイルドシリコンという塗料を使用しています。 三度塗りをする必要がなく二度塗りで施工できるすばらしい塗料です。

塗装後の屋根を近くで見ると光沢があり光を反射していますね。 これで15年は屋根は塗装しなくても大丈夫です。 スレート屋根の場合は塗装の前にタスペーサーといわれるプラスチックの部材を屋根と屋根の間にはめ込みます。 このタスペーサーは屋根と屋根の間にある事により屋根のなかで溜まる湿気を外に逃がす役割があります。これがないと屋根の中に湿気が溜まり屋根が傷む原因になります

ベランダ防水する前です。ベランダの上にはプラスチックの小さい正方形でつながっているシートがあったので一度取り除きます。

ベランダの主材(ウレタン)を塗っています。 ベランダ防水はミルフィーユのように何層にもなっていてベランダを雨から守ります。 下地が荒れていてヒビ割れしている状況であれば掃除をしてからひび割れ部分にセメントなどを塗布します。 そして、その上に下塗りとしてプライマー(特殊な接着剤)を塗り、塗料を密着させます。その後に中塗りとしてウレタンの主材を塗布していきます。 中塗りが乾いたら、上塗りとして同じ塗料を流しこみます。上塗り乾燥後に仕上げとしてトップコートを塗っていきます。トップコートを塗る事により光沢感がでて雨水もある程度はじくようになります

塗装完了後にネットをはずして、外の壁に傷や塗り残しなどがないか確認します。施主様にも一緒に外見を見ていただきデザインを確認していただきます。 足場を解体したあとでは補修が困難になるので最後のチェックは厳しく行います。すべて確認が終わってから翌日の朝から足場の解体になります。


どんな工事をしているの?

施工事例

吹田周辺の施工事例
豊中周辺の施工事例
箕面周辺の施工事例
茨木周辺の施工事例
神戸周辺の施工事例
大阪市周辺の施工事例
お問い合せ 無料見積もり依頼