吹田市にて台風で崩れた瓦屋根をカラーベストに葺き替えて不安解消:施工事例|豊中市,吹田市周辺で外壁塗装・屋根リフォームをするならストラリフォームへ

施工事例

吹田市にて台風で崩れた瓦屋根をカラーベストに葺き替えて不安解消

吹田市にある3階建ての住宅の瓦屋根が昨年の台風で被害を受けたとお問い合わせがありました。
現場調査に伺った時点でかなり酷い状態でしたので、すぐに応急処置としてブルーシートを貼り
瓦屋根のまま復旧工事をするパターンとカラーベストに葺き替える2パターンのお見積りを作成。
また台風が来たらと考えると不安が残るとの事でカラーベストに葺き替える事をご決断されました。

工事内容 その他 屋根葺き替え工事(瓦→カラーベスト)
リフォーム期間 5日間
お客様名 M様
市町村名 吹田市


カラーベストはきちんと適切にメンテナンスを行っていれば30年前後は
持ちますので、せっかく屋根をリフレッシュしたからにはメンテナンスも
小まめに行い安心して過ごしていただきたいなと思います。

台風の被害状況

↑応急処置のブルーシート
まず施工前、台風の影響で崩れてしまった瓦屋根の状態です。
棟瓦も崩れて一部がなくなっており、土が丸見えの状態です。
土も飛んで下地が見えている個所もあり着工するまでの間の
応急処置としてブルーシートで雨漏り対策をさせていただきました。

↑台風で崩れた瓦

既存瓦の撤去

↑瓦を撤去する為設置していたスライダー
足場架設後、既存の瓦を撤去するためスライダーを固定しました。
そして手作業で瓦を1枚1枚撤去していきます。
日本瓦の重さは瓦と瓦を止めるための材料などを含めて一軒当たり平均5000kg~5500kgと言われています。

↑瓦撤去後の屋根の様子
1枚の瓦でもなかなかの重さがありそれを手作業で撤去していく為勾配のある屋根での作業ということも重なりかなりの重労働です。
瓦を下ろし終わったら土などをキレイに払い、掃除をします。

新しい下地作り

↑高さ調節の為の木を設置中
瓦屋根からカラーベストに葺き替えるため新たな下地となる野地板を貼っていきます。

↑新しい下地となる野地板
元々が瓦屋根造りなので高さ調節のために木を渡して固定し、
その木に新しいの下地となる野地板を木下地専用の釘で留めていきます。

屋根半分に新しい野地板を貼り終えた段階の写真です。

ルーフィング貼り

ルーフィングを貼っている最中の写真が撮れずもうカラーベストを貼り始めている写真になってしまいますが、緑のシートがルーフィングと呼ばれる防水シートです。今回使用したルーフィングは非透湿系のもので一番多く使用されている一般的な防水シートです。ホチキスのような道具を使用してこのシートを野地板に貼っていきます。

ルーフィングの施工が終了したらいよいよカラーベストを貼っていきます。
横1列ずつ釘で固定して貼っていきます。

1列貼れたらその上からまた1列ずつ貼っていくという繰り返しです。

●施工前ビフォー
半分野地板の状態と半分カラーベストを貼った状態の比較写真です

●施工後アフター
ここまでくると完成も目前、完成イメージも大分しっかりわいてきます。

屋根板金を取付完成!

カラーベストを全て貼り終えたら最後に屋根板金を取り付けて完成です。
屋根板金とは瓦屋根では棟瓦と呼ばれていた部分が、
カラーベストにすると金属製の棟板金という物に変わります。
金属製なのでメンテナンスで屋根塗装を行う際には
板金部分には錆止めを塗って塗装しメンテナンスを行う必要があります。

●before
瓦屋根からカラーベストに変えたことで
見た目の重厚感が減りかなりすっきりした印象になりましたね!

●after
更にカラーベストの重さは一軒当たり材料を含めても
平均2200kgくらいといわれていますので、瓦屋根の時よりも重さは半分以下になることになります。
それにより建物への負担も軽減され台風や地震が来ても前回の様な大きな被害は受けずに済むだろうとお客様もホッとされていました。
瓦屋根は塗装の必要はありませんが、カラーベストは違います。
10年程の周期で塗装やメンテナンスを行わなければなりません。
ですがやはり災害の多い日本、災害の起きた後には圧倒的に瓦屋根から
カラーベストや違う屋根材に葺き替える方が非常に多いのです。


どんな工事をしているの?

施工事例

吹田周辺の施工事例
豊中周辺の施工事例
箕面周辺の施工事例
茨木周辺の施工事例
神戸周辺の施工事例
大阪市周辺の施工事例
お問い合せ 無料見積もり依頼